「ウォータースタンド」水道直結型の特徴

ウォータースタンド
この記事は約13分で読めます。

次世代型で注目を集めているのが、浄水型ウォーターサーバー「ウォータースタンド」。

ボトル不要なのが魅力です。

この記事の内容は、ウォータースタンドの特徴、評判・口コミ、メリット・デメリット、活用方法、料金を詳しく解説します。

ウォーターサーバーで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

水道直結型ウォータースタンドの仕組み

テレビCMで話題のウォーターサーバーは「ウォータースタンド」といいます。

ウォータースタンドの仕組みはボトル型のウォーターサーバーとはちがい、水道水につないで使う水道直結型ウォーターサーバーです。

じゃまにならに細いホースで水道とサーバーをつなぎます。

水道水はウォータースタンドの3本のフィルターで不純物がろ過されます。

そして不純物を99.5%除去します。上位モデルでは放射性物質をはじめ99.9%も除去します。

ウォータースタンドは、作りたてのきれいなお水がいつでも使える仕組みです。

ボトル型ウォーターサーバーとの違い

ボトル型ウォーターサーバーのイメージ
ボトル型ウォーターサーバーのイメージ

水道直結型のウォータースタンドがボトルタイプの一般的なウォーターサーバーと違うのは、「水ボトル」を使わないことです。

そのため、宅配で配送されるボトルの注文、受取、保管、交換、返却や廃棄の手間がなくなります。

ウォータースタンドは天然水ではありません。

水道水のミネラル成分だけを残した不純物の無い水です。

上位モデルでは不純物はもちろんミネラル成分も含め99.9%除去した「ピュアウォーター」です。

ウォータースタンドの特徴とは?

ウォータースタンドの特徴を大きく分けると5つあります。

レンタル料金が定額制

水道直結型ウォータースタンドは、サーバーのレンタル料金だけで使えます。

ボトル型ウォーターサーバーのようにボトルの水を別に買う必要はありません。

例えばウォータースタンドで人気の機種「ネオ」は、月額3,850円(税込)です。

どれだけ水を使っても、このレンタル料金だけです。

常温水に特化した「メイト」なら、月2,200円(税込)なので、コスパはダントツです。

初期設定費用・メンテナンス料金

初期設置費用は9,900円(税込)かかります。

年2回の定期メンテナンス料金、フィルター交換費用、故障の修理費用はレンタル料金に含まれています。

定額制レンタル料金以外で支払うことはありません。

水が使い放題

ここまで紹介したように水が使い放題です。使うのは水道代なのでとっても安くなります。

東京の水道水の場合、1リットル当たり0.24円程度なので100リットル使っても24円です。

レンタル料金が定額制でさらに水代がかからないので、使えば使うほどお得になるのが特徴です。

ウォータースタンドの電気代

ウォータースタンドでは、一カ月の電気料金を公表しています。

例えば一番の人気の機種「ネオ」の場合ですと、1カ月約859円です。

最も電気代が安い機種は、「ガーディアン」で驚きの月150円です。

この機種は、瞬間にお湯を沸かし、瞬間に冷水にするシステムを持っているから、常時電気を使わないのです。

究極のウォーターサーバーの電気代ですね!

解約する場合、解約料はあるの?

ウォータースタンドを1年以上使った場合、解約料は無料です。

一般的なウォーターサーバーは最低契約期間が2~3年です。ウォータースタンドは1年なのでユーザーに親切な設定ですね。

ただし、設置から1年未満の解約の場合は6,600円(税込)かかります。

1年未満の機種変更の場合は9,900円(税込)の機種変更手数料がかかります。

ウォータースタンドのメリットは?

ウォータースタンドを使うメリットはたくさんあります。

その中から、使っている方から特に評判が良いメリットを選んでみました。

水の心配が無い 注文・水余り

ボトル型ウォーターサーバーで面倒だった、ボトルの注文、宅配の受取り、ボトルの保管場所、重いボトルの交換、ボトルの返却や家庭ごみでの廃棄という手間が無くなることです。

また、定期的に配送されるボトルが使い切れないという問題や、逆に不足して注文をしなければならないという手間も不要になったことがメリットで評判となっています。

温水の温度が高い

一般的にウォーターサーバーのお湯の温度が低いという口コミも見受けられます。

ウォータースタンドのお湯の温度は業界でもトップクラスの「93℃」と高温です。

カップ麺やインスタント食品などの湯戻しでは、高い評価を得ています。

常温水が使える

ウォーターサーバーでは珍しく「常温水」が使えます。冷水と温水だけのモデルだと常温のきれいな水が欲しい時に、ちょっと困ります。

特に赤ちゃんのミルク作りでは、熱いお湯を適温にするため「常温水」で調整することで時間の短縮ができると評判がいいです。

料理では麺を冷水でしめたり、軟水のお湯でお茶を淹れるたりするので「常温水」「冷水」「温水」があると便利だととても評判がいいのです。

コンパクトで机上型

ボトルが不要なのでウォーターサーバーの本体は、ボトル型と比べると小さくなります。サーバー本体がコンパクトで卓上型です。

そのため、キッチンカウンターの上やテーブルの上にも置けます。

床に置きたい方は、無料のラックを貸してくれるのでスタンドとして使うこともできます。

ウォータースタンドのデメリット

水道直結型ウォーターサーバーの仕組みから、ボトル型ウォーターサーバーとは違う注意点が3つあります。

初期設置工事が必要

水道直結型は水道水をつかうので、サーバーと水道をつなぐ工事が必要です。

しかし、カベに穴をあけたりキッチンに手を加えたりすることはありません。

水道の水栓に分岐する部品を取り付ける作業があり、約1時間以内で完了します。

特別な場合を除き、一般的には費用が掛かることはありません。食洗機があっても使えますが、その場合はウォータースタンドに事前に確認しておきましょう。

天然水ではない

水道水を使うので、ミネラル豊富な天然水をご希望される方には、おすすめできません。

水道水に含まれる程度のミネラル成分なら除去しないので問題はありません。

上位モデルのROフィルターではミネラルはゼロです。逆にミネラル成分がダメな方には都合が良いようです。

水の長期備蓄ができない

水道水を使うので断水になると、使えなくなります。

ただし、サーバーにたまっている水は使えるので短期間なら非常用としてもご利用いただけます。

しかし、人数が多かったり長期間に及ぶ場合は対応ができないので、備蓄用の水を用意しておく必要があります。

自宅利用の口コミと評判

若いご夫婦が共働きで、特に朝の出勤前などお湯を沸かす時間が無いという忙しさから自宅にウォータースタンドを導入した方が少なくはありません。その感想の一例です。

朝、お湯を沸かす時間がないので導入しました。
お湯の温度が高くていいし、卓上のコンパクトな大きさがよかった。

多少お金がかかっても、背に腹は代えられない。赤ちゃんのミルクがすぐに作れ、水にミネラルが入っていないのを探していた。

ウォーターサーバーを置く場所が無いのでコンパクトな卓上型を探していた。

まだお子さんが小さいので、朝夕は保育園までの送迎があり忙しいので導入したケースや、お湯を沸かしたり料理や食事準備には、ウォータースタンド利用で家事の時短をしている方も少なくはありません。

キッチンカウンターに置けるコンパクトな大きさも選ばれる理由です。

お米の炊飯やみそ汁、野菜洗浄など様々な場面で水が豊富に使えること。

レジから駐車場まで運び、車に積んで、駐車場からEVまで運んで自宅マンションの玄関まで運ぶので2Lのボトル2本4kgが限界・・・

スーパーにボトルを持っていって浄水を2リットル無料で貰っていました。夫は別に天然水を買いお酒を割ってます。毎回水をもらいに行くのが大変。

米とかお味噌汁や好きなコーヒーにたくさん使えるウォーターサーバーもいいかなと検討した。家にあるとすぐに使えるのでとっても楽でいい!

リモートワークで自宅にいる時間が増え、ペットボトル代がかかるようになったので、ウォータースタンドを入れた。

宅配で水の受け取りがいらないので、コロナの心配が無いので安心です。

水交換がなく、使いたい放題なので、うがいの水まで何でもきがねなく使えていいです!

水のペットボトルは、ゴミも増えるのでボトル式のウォーターサーバーにしたが、やがて注文が面倒になり、水道水直結のウォータースタンドにした。

水が使い放題で、宅配水のように、水ボトル料金を気にしなくてもいいから

最近は、お家時間が増えたためお水を使うことが増えたため、維持費が安いウォータースタンドを使うケースがあります。

ウォータースタンドの活用

ウォータースタンドは飲み水ばかりではなく、ひろく使えるのが特徴です。ウォータースタンドの活用事例を紹介します。

ご飯をふっくらと炊く

最初にお米を洗う水と最後に浸水させる水にウォータースタンドの水を使うと、水道水に含まれている塩素やカルキ臭などが取り除かれた水なので、雑味のないふっくらつややかなご飯に炊き上がります。

お茶の味を決める水

お茶には「軟水」が最適です。ウォータースタンドの軟水を使うことで、緑茶のうま味、渋み、苦みがバランスよく味わえます。

一度煮沸して塩素やカルキ臭は抜きますが、その都度お湯を沸かす手間がなくなります。

パスタ料理に温水を使う

パスタ料理をする際に麺をゆでるときにウォータースタンドの温水が使え、沸騰するまでの時間が短縮できます。

ゆで終わったら流してしまう水にも気兼ねなく使えるのがいいですね!

冷水で麺をしめる

冷やして食べるうどんやそば・冷製パスタなどは、茹でた後冷水でしめると余熱による麺の伸びやぬめりがおさえられます。

ウォータースタンドの冷水は5~8℃の温度帯なので、氷水を使わなくてもしっかりと冷やせます。

赤ちゃんのために

水道水を沸かしてから冷ますミルク作りの時間が短縮できるので、赤ちゃんのいるご家庭にウォーターサーバーがあると、育児生活が少し快適になるのではないでしょうか。

参考:ウォータースタンド「ウォータースタンド活用術」

おすすめモデル

ウォータースタンドの2021年の最新ラインナップを紹介します。

モデルは、シンプルなものから高機能な機種までリストアップしました。

通常のフィルターとピュアウォーターをつくる(ROフィルター)の機種があります。電源を使わないタイプもあります。

「ネオ」一番人気

機能、使い勝手、価格がベストバランス。冷水 常温水 温水が使える一番人気の定番モデルです。

白いボディの引き締まったデザインが、女性・男性を問わず広い支持を得ています。

タンク容量:常温水2.5L、冷水2.5L、温水1.0L(合計6.0L)、消費電力:コンプレッサー:115W、ヒーター:300W、製品寸法/重量:260mm(W) × 505mm(D) × 500mm(H) / 18.0kg

「トリニティ」冷水と常温水のモデル

冷水サービスに特化したモデルで常温水も使えます。温水が不要な方にピッタリです。水分補給を中心とする用途に適しています。

タンク容量:常温水2.5L、冷水3.5L(合計6.0L)、消費電力:コンプレッサー:120W、製品寸法/重量:260mm(W) × 470mm(D) × 500mm(H) / 18.0kg

「ガーディアン」電気エコモデル

省スペース、利便性、エコに徹したモデルです。新技術の「瞬間冷温水機能」でコンパクトサイズ。月150円の電気代等全てを向上させたモデルです。

タンク容量: タンクレス、消費電力:電子冷却:100W、ヒーター:1,400W、製品寸法/重量:230mm(W) × 230mm(D) × 471mm(H) / 10.6kg

「メイト」常温水の専用

一番コンパクトな低価格モデル。常温水専用で電気不要です。冷水・温水が不要の方に向いています。コンパクトなボディに高機能浄水をセットした省スペースと低価格を優先したモデルです。

タンク容量:タンクレス、消費電力:電力は使用しない、製品寸法/重量:130mm(W) × 402.7mm(D) × 308mm(H) / 3.3kg

「S3」ROフィルター上位モデル

S3(エススリー) は、ROフィルターを使った上位モデルです。冷水プラス機能で冷たさキープします。

冷水 常温水 温水が使えます。常温水と冷水でタンクが完全に分かれているので、 冷水プラス機能を使用すると最大2倍の冷水を抽出することが できます。

タンク容量:常温水2.5L、冷水2.5L、温水1.0L(合計:6.0L)、消費電力:コンプレッサー:70W、ヒーター:300W、製品寸法/重量:260mm(W) × 483mm(D) × 510mm(H) / 17.3kg

「S2」ROフィルターのシンプルモデル

S2(エスツー)は、シンプルなピュアウォーター(ROフィルター)のスタンダードモデルです。

バランスがとれたこのモデルはシンプルで洗練されたデザインでまとめられています。カジュアルなキッチンにも似合います。

タンク容量:常温水2.5L、冷水2.3L、温水1.0L(合計:5.8L)、消費電力:コンプレッサー:115W、ヒーター:300W、製品寸法/重量:260mm(W) × 483mm(D) × 500mm(H) / 18.0kg

「ステラ」ROフィルター最上位モデル

ウォータースタンド・シリーズの中では最も多機能な最上位機種です。

自動除菌システム搭載。ウォータースタンドのフラッグシップモデル。

例えば、旅行で家を空けたときでも、常にお水の循環を促 し、お水の通り道を定期的に除菌します。

また、ご家庭のライフスタイルを感知・分析し、消費電力を自動で削減します。デザインも高級感を重視しています。

タンク容量:常温水2.5L、冷水2.3L、温水1.0L(合計:5.8L)、消費電力:コンプレッサー:160W、ヒーター:300W、製品寸法/重量:260mm(W) × 530mm(D) × 500mm(H) / 18kg

「L2」ROフィルターヘビーユーザー向け

L2(エルツー) は、大容量でスリムなスタンドタイプ。

大型のROフィルターと専用モーター搭載で、ウォータースタンドの中でトップの造水能力を誇ります。

タンク容量が計12ℓの大容量なので、ヘビーユースに対応します。白黒のツートンでスタイリッシュなデザインはどんなキッチンにも調和します。

タンク容量:常温水6.0L、冷水3.0L、温水3.0L(合計:12.0L)、消費電力:ポンプ:12W、コンプレッサー:115W、ヒーター:500W、製品寸法/重量:260mm(W) × 448mm(D) × 1150mm(H) / 29.0Kg

「ネオス2」ROフィルター低価格モデル

シンプル、低価格でピュアウォーター(ROフィルター)を楽しめるエコモデルです。

サイズはやや小さ目です。ダイヤル式のレバーが斬新で存在感のあるデザインです。

ピュアウォーターにこだわりたい方に人気のモデルです。

温度帯は常温水のみで、電気不要です。

タンク容量:常温水3.5L、消費電力:電力は使用しない、製品寸法/重量:192mm(W) × 430mm(D) × 434mm(H) / 4.9kg

おすすめしたい方

水道直結型ウォーターサーバーの特徴から、次ような方におすすめします。

  • きれいな水を安くたくさん使たい方
  • 天然水にこだわらない方
  • 水ボトル交換や宅配受取りを避けたい方
  • コンパクトな卓上型を使いたい方

水の消費量が多い方

ご家族の人数が3人以上の場合や、料理や野菜の洗浄など広く使いたい方には向いていると思います。

水道直結型ウォータースタンドは、ランニングコストが安く、キレイで安全な水が使い放題ということが理由です。

天然水にこだわらない方

原水は水道水です。水道水を浄水した水なので、ミネラル成分が豊富な天然水ではありません。

ミネラルが豊富な天然水を希望する方にはおすすめできません。

水ボトル交換や宅配の受取りを避けたい方

重い12リットルの水ボトルの交換が不要です。宅配で水ボトルを受取る面倒さもなくなります。

さらに、水ボトルの保管、発注、廃棄をしなくてもいいのです。

コンパクトな卓上型を使いたい方

水ボトルが無いのでウォータースタンド本体はコンパクトです。

お部屋の場所をウォーターサーバーで狭くしたくない方。卓上型なのでコンパクトです。

まとめ

ここまで、水が使い放題で人気のウォーターサーバー「水道直結型」を紹介しました。

きれいな水を普段使いでたくさん使う方に向いています。

また、ひとり暮らしであまり水を使わない方は、必要な分だけを使えるのでボトル式のように水があまりません。

最後までご覧いただきありがとうござました。

記事内容はお役に立ちましたでしょうか?

ひとつでも意義のある内容を提供できるように頑張りたいと思います。

ウォータースタンド